まんぷく

まんぷく 第32話のあらすじと感想! 萬平さん、塩を作る

まんぷく 第32話のあらすじ

泉大津へ引っ越してきた立花福子と萬平、今井鈴、神部茂。

引越し先の倉庫に眠る鉄板と目の前に広がる海から塩を作るために、萬平と茂は赤穂に塩作りの勉強に向かった。

赤穂から帰宅した2人は早速塩作りを始める。

【まんぷく 第32話の感想】

倉庫に眠る鉄板。目の前に広がる海。

なかなか塩が入手できないとラーメン屋さんの店主から聞いた萬平さんは塩作りをすることを思いつきました。

そのために茂と一緒に赤穂で塩作りの勉強に出かけました。

赤穂での手間暇をかけた塩作りにはとても感動しました。

江戸時代からの歴史ある赤穂の塩が、現代も価値があることにとても納得しました。

 

一方で、着物を持って、近所への引越しの挨拶やハナの元を訪れた福子と鈴。

前半でも着物一着、後半では福子の結婚式で着た留袖もハナの旦那が買い取ってくれました。

当時の100円は現代だと3万円~5万円程度のようです。

ということは最初の着物は300円だったので、6万円~15万円程度。

留袖は500円だったので、15万円~25万円程度ということになります。

とても大きな額だということがわかりましたが、着物に価値がある時代、鈴がなかなか手放せなかったのも理解できます。

「カーネーション」では戦後も多くの着物を持つ女性が出てきましたが、よく着物を守りきれたものだと、ふとそんなことを思いました。

 

こうやって女性陣が工夫する中で、萬平さんは塩を作ってどうしたいのかと鈴が言いました。

ラーメン屋さんに売るにしたって、微々たる収入にしかなりません。

萬平さんは行き当たりばったりだと言う鈴。逆に、萬平さんを信じる福子。

果たして、萬平さんは塩を作ってどんなお商売を始めるのでしょうか。

 

赤穂から戻った萬平さんは空腹にも関わらず、塩作りの準備を始め、翌朝から塩作りを開始しました。

出来上がった塩を観て、感動しました。

この塩、福子達にどんな幸せを招いてくれるのでしょう。

data-ad-format="rectangle" data-full-width-responsive="true">
data-ad-format="rectangle" data-full-width-responsive="true">

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください