女神の教室最終回あらすじネタバレ
柊木は守宮(及川光博)から任務を与えられ、彼と共に文科省へ。
文化省の官僚との話し合いに行った守宮は、法科大学院の存在意義を問われ、ロースクールには、ロースクールの人材育成の役割があると答えました。
具体的に成果をみせてほしいとも言われ、青南ロースクールは経営危機に。
裁判官の柊木雫(北川景子)が青南ロースクール法科大学院、柊木雫(北川景子)が青南ロースクールに派遣されて初めて教えた学生たちは無事に卒業しました。
そして、柊木が藍井仁(山田裕貴)と共に受け持った実務演習を選択した、照井雪乃(南沙良)、水沢拓磨(前田拳太郎)、天野向日葵(河村花)、真中信太郎(高橋文哉)は、難関な、司法試験突破して、法曹界へ歩み出ました。
水沢は堀ノ内法律事務所にて、「先生」と呼ばれているものの、まだ若いことなことから、クライアントの信用がいまいちです。
真中は、職場内でのいじめに気付き、それを上司に指摘。
しかし、人事部と法務部の関係を悪くしないでほしいと資料作成をせっつかれていました。
桐矢と真中は一緒に、真中の家で呑むことに。
しかし、桐矢純平(前田拳太郎)だけは、悪戦苦闘。
桐矢は、司法試験に苦労していることを真中に隠し、陽気に振舞います。
向日葵は司法修習生で、被告人の証言をまとめても、それに因縁を付けられて苦戦。
雪乃は、妻を介護疲れで殺害した男の裁判の件で四苦八苦。
上倉裁判長に、夫婦関係について被告人に頼みたいと自分の意見を申し出ても、上司の池田から自分の意見を思うように言えず、従う日々。
桐矢は照井に声を掛ける為、裁判を傍聴。
雪乃が関わっている夫婦の件で、被告人である夫の様子に違和感を指摘。
妻を殺したにもかかわらず、どこか他人事。
また、現実は甘いものじゃないと学生時代の理想と遠のく現状を吐露。
再度受けた司法試験の合格発表が近づくなか、桐矢は水沢、真中、照井の職場を気さくに訪ね続けて、立場に不安を抱えながら、自分の状況を誤魔化していました。
夜は中華料理店でアルバイトをして食いつなぐ日々。
自分の司法試験の結果状況にますます、焦りを抱える、桐矢。
柊木は友人の麻理恵(佐藤仁美)と、横溝(宮野真守)に居酒屋で励まされながら、文部省との話し合いに参加することになりました。
その夜、弁護士になった水沢と真中、裁判官の雪乃、司法修習の向日葵は居酒屋で仕事の愚痴をこぼし合いました。
そもそも、桐矢からのメールでみんな集まったのにもかかわらず、当の本人が来ないのです。
みんなそれぞれの職場で悩みを抱えていますが、桐矢の話題となり、彼の事を心配します。
着信が繋がらず、桐矢に声を掛けました。
今年もまた全然解けず、不合格に。
どうにか踏ん張りたくて、頑張る勇気をもらいたくて、みんなに会いに行ったと職場を訪ねた理由を話しました。
「自分とは違ってせっかく合格してプロになれたのにみんなが思い描いていたものとは違った?現実はうまくいかないのは当たり前だよ!ふざけんなよ!そんな悩み、俺からしたら全部、贅沢なんだよ。せっかく法律家になれたんだから乗り越えろよ・・・乗り越えてくれよ!」
みんなが心配して駆け付けたものの、心の余裕がなくて、みんなに八つ当たりしてしまった、桐矢。
しかし、真中は桐矢があえてみんなを集めて、仕事の悩みを話せる機会を作ったのではないかと推測。
翌日。
藍井(山田裕貴)に文部省の委員会に出るにあたって、藍井ならどうこたえるのかといました。
しかし、藍井は口は悪いけど、桐矢の事を気にかけていました。
柊木は桐矢には仲間がいる、だからこそ、彼は何も心配いらないと信じます。
守宮は、合格できず、法曹界の道を諦めてしまった98人の元学生や、合格率が極めて厳しいことを柊木に指摘。
必ず、法曹界の道に進めなくても日々の生活の中で活かせると答えた柊木。
柊木は文部省でいよいよ、話すことに。
「法律家は必ずしもエリートである必要はない。人に寄り添える人材であるべき。広い視野を持ち、人を知ろうとする姿勢が大切」と説く、柊木。
その頃、クライアントの魚住の件で、先輩(吉田ウーロン太)を頼る水澤。
向日葵は大熊がお饅頭を万引きした背景を冷静に探ります。
都内の病院に育ての親である祖母が入院している背景を知り、お見舞いにまんじゅうを届けようと、万引きに至ったことをやんわりと追求。
雪乃は裁判で、被告人の米沢に妻はどんな存在だったか冷静に問いました。
「奥様を殺したいほど憎んでいましたか?それとも心から愛していたからですか?…これはあなたのための裁判です。」
米沢は妻を殺してしまったことを悔いて、泣きます。
真中は、職場での人事部のいじめについて訴え続けました。
同じ頃、柊木はこれまで、人に支えられて法曹界にいること、ロースクールで得たものをこの先もこの身をもって伝えていきたい、そのチャンスを与えてほしいと頭を下げました。
ここで、梶山も納得し、青南スクールは経営を維持することができました。
桐矢のおかげで仕事でのつらい環境を乗り越える決心がついた、水沢、照井、向日葵、真中。
桐矢に真中らは自分勝手に行動せず、自分達の事を頼ってほしいと伝えました。
そして、桐谷はようやく合格しました。
みんなで喜びを共有する柊木と、合格会場にいる、真中、水沢、照井、向日葵、桐矢。
藍井に桐矢がようやく受かったことを喜んで報告する柊木。
しかし、藍井はつんけんしながらも、本音は桐矢の合格を喜んでいました。
柊木は無事、学生たちが巣立っていったことを喜び、今日も大好物のカツ弁当を頬張るのでした。
女神の教室最終回感想・みどころ
桐矢は司法試験に苦戦中、そして、真中、照井、水沢、向日葵は新社会人となり、理想と現実のギャップ・・・それぞれの新たな環境での葛藤がリアルに描かれていると思いました。
雪乃や真中のような優秀な人材でも、上司から自分の意見を通してもらえず、思うようにいかない状況に足掻く様子が伝わりました。
みんなは司法試験に受かっているのに、自分だけ取り残されたような感覚、疎外感を抱えた桐矢の心境、分かりますね。
社会人になったみんながキラキラして見えて、自分の無力さや焦りを感じていた彼が、青南ローの仲間たちに八つ当たりするのも無理ないですよ。
それでも、仲間を信じて、挫折しようとしたものの、諦めない姿勢が実を結ぶラストは勘当しました。
一方で、柊木は青南ローでかつては学び、教える立場になって、真中たち学生の指導を行ってきた経験を活かし、法律家として真の意味で清く生きてゆく姿勢が伝わりました。
藍井が突っ込むように、理想論が強いですが、それでも法曹界に学生達を旅立たせた努力は本物だと思います。
純粋で真っ直ぐ、尚且つ、元教え子たちを卒業後も一歩離れた距離で見守る彼女の思いやりは、学生達に届いていますね。
文部省の男性たちに、青南ロースクールの必要性を誠実に訴え続けた柊木は誇らしかったです。
真の法律家としての在り方を説いた柊木の意見は、今一度、法に携わっている人達が耳を傾けるべき事実ではないかと思った最終回でした。